トップページに戻る 東京歯科大学市川総合病院 眼科 サイトマップ
HOME
眼科紹介
ご挨拶
沿革
診療医師・スタッフのご紹介
研究グループ紹介
掲載記事・取材のご紹介
セミナー・勉強会のご案内
地図・交通案内
患者さまへ
専門分野のご紹介
角膜移植をお受けになる方へ
疾患別のご説明
外来のご案内
月間医師外来スケジュール
関連施設のご紹介
臨床研究に関するお知らせ
求人情報
研修医募集案内
研究員募集案内
視能訓練士募集
その他求人に関するお問い合わせ
 
初診仮予約申込書FAXフォーム・ダウンロード
 

www をGoogleで検索 当サイト内を検索
セミナー・勉強会のご案内
 
ドーナッツセミナー実施記録
・2025.08.28 第179回 ドーナッツセミナー実施記録
増加する小児近視への挑戦:予防、治療、そして未来
東邦大学医療センター大森病院 眼科 講師
松村 紗衣子 先生

T大学紹介 『東京歯大 市川の近況とこれから』
当院眼科 講師 冨田大輔先生

・2024年度手術件数2786件(うち白内障手術1765件、角膜移植232件)
・当院に特徴的な白内障:角膜混濁例、角膜内皮減少例、水疱性角膜症例
・翼状片手術:通常例からハイリスク例、再発例まで対応
・新しい角膜移植(ビズノバ):成熟分化培養ヒト角膜内皮細胞
・自家培養上皮シート移植:ネピック、オキュラル、サクラシー
・患者様のご紹介をよろしくお願いします

U特別講演 『増加する小児近視への挑戦:予防、治療、そして未来』
東邦大学医学部眼科学講座 講師 松村沙衣子先生

・シンガポールは近視疫学研究のメッカ:成人〜小児近視コホート研究、親子バースコホート研究と多岐にわたり研究されている
・近視における網膜伸展モデル:赤道部拡大、後極部拡大→軸方向拡大モデル
・眼球楕円化に関連する因子として、多変量解析により中華系人種で楕円になりやすいと判明(サブグループ解析で非近視眼でも中華系で楕円になりやすいと判明)

・高度近視(眼軸長26.5mm以上)合併症:近視性黄斑症(38.9%)は増加傾向、近視牽引網膜症(年齢関係なく強度近視でリスク↑)
・近年、近視発生年齢の低下が問題となっており、環境因子の改善やリスク児の早期発見といった一次予防が大事:スマホ使用で近視進行を認める
・未就学児の近視有病率の検討を行い、両親の近視歴(両親とも高度近視の場合リスク11倍)、1時間以上のスクリーン視聴歴が近視早期発症率に関与していると判明
・予防対策:デバイス制限(1時間以下)、2時間以上/日の屋外時間でリスク低減、2000ルクス以上の照度でリスク低減(屋外でないと得られない、しっかりとした紫外線対策をしたうえでOK)
・二次予防:できるだけ早期から近視抑制治療の介入が必要
 低濃度アトロピン点眼:濃度依存性に効果(0.005%高濃度で羞明出ることがある)、リバウンドもあるため0.025%が使いやすい
オルソケラトロジー:早期年齢開始で効果大、点眼と併用も推奨、角膜感染症発症リスク(5.4/10000症例:高いTP症例、不適切なレンズ使用)
多焦点SCL治療(EDOF:過矯正にならないよう、乱視度数に制限+)
Red light therapy:オルソと併用可、低濃度アトロピン点眼中や網膜疾患例で禁忌
近視管理眼鏡(DIMS等)
⇒どの治療も脈絡膜に関連(脈絡膜厚:近視眼では脈絡膜菲薄化、血流↓)
⇒併用療法(オルソK+低濃度アトロピン点眼)が最も効果的:眼軸抑制効果+、脈絡膜厚増加、血流増加

 

 
[このページのトップに戻る]
 
眼科お問い合せ
地図・交通案内

東京歯科大学 市川総合病院 眼科の専門分野と疾患別のご説明